-
4年間の実績をみる
こんにちは、
長谷部健(ハセベケン)です。
渋谷区長として1期4年が過ぎました。
あっという間に過ぎた4年間でもありました。
個人的には奮闘をしてきましたが、
区長としてまだまだ皆さまの期待に
応えられていないという自覚もあります。
4年前に提案した政策も、実現したもの、
具体的に動き出しているものがあります。
また、4年間の経験を通して、
新たに育んでいきたい
渋谷区の可能性も見えてきました。
区長として仕事をさせて頂き、
国内外を問わず多くの方々と交流もしました。
渋谷区に対する期待をヒシヒシと感じています。
渋谷区基本構想が示す
「ちがいを ちからに 変える街。渋谷区」を
実現する為に、先頭に立って
汗をかきます!
幡ヶ谷2丁目複合施設や、つばめの里本町東の開設に続き、高齢者ケアセンターの建て替え、都営恵比寿西アパート跡地での高齢者、障がい者の福祉施設と保育園の複合施設も建設中です。
ティップネスを中心とした民間企業体に運営を委託しました。トレーニング設備の一新とスペースを拡大しました。今後のレッスンなどの充実に期待しています。
渋谷の中心での盆踊りも始まりました。その名も「しぶぼん」!また、渋谷区商店会連合会の協力を頂き、おとなりサンデーも各商店街にてフラッグが掲出されています。
シブヤフォントなど新企画も生まれました!福祉部も今までの福祉を超えるという意気込みで頑張ってます。超福祉展も年々拡大中です。
つばめの里本町東の開設(ベット数100床)、高齢者ケアセンターの建て替え(84床)に続き、神宮前に地域密着型特養(29床)の施設整備も決まりました。
NPO、NGOの方々と「アイリブシブヤ」プロジェクトを立ち上げ、支援について検討し、ハウジングファースト事業を開始。現在、53名がシェルターに入り、46名が社会復帰をされました。
ラジオは当然、聴くものではありますが、出るラジオということで多くの区民の皆様に出演頂いています。区の情報発信の強化にもなっていますが、地域コミュニティの活性化にも一役買っています。
近所の人と顔見知りになる日ということで始めました。プレイベントを含めると今年が3回目になります。認知率も上がってきています。続けることで渋谷区らしい行事にしていきたいです。
ダイヤモンド体操の普及やポールウォーキング教室の立ち上げ、子育てLINEなどで啓発も行っています。
渋谷区から世界へ、そういった子ども達の背中を押していきたいです。2020年はオリパライヤーなので、渋谷区での国際交流に注力しますが、その先も継続していきたい事業です。
現在、東京体育館プールと代々木体育館サブプールの2長水路プールが工事中なので、一般に利用が再開された後に、更に拡大を目指したい事業です。
東大先端研のロケットという異才発掘プロジェクトと協定を結び、不登校の子どもなどを対象にしたプログラムを開始しました。
海外の先進的な幼児教育を学びながら、渋谷区幼児教育プログラムの改定に取り組んでいきます。
恵比寿広尾地区で地域コーディネーター職を設置し成果を検証中。地域との交流をテーマに、多様なプログラムを実施しています。
ササハタハツフューチャーセッションや渋谷をつなげる30人と題し、区民や地元企業、商店会、NPO・NGO、学生など多様な人々に参加頂き、いくつもの事業が生まれています。
放課後クラブは、まだまだ可能性があると思っています。時間を過ごす場所から、学びの場へ。教育委員会と連携して、新しいチャレンジをしていきたいです。
行政だけでは解決できない社会課題は沢山あります。シブヤ・ソーシャル・アクション・パートナー協定(S-SAP協定)や一般社団法人渋谷未来デザインの設立など通じて、産官学民連携のアウトプットを出していきます!
先生方には、イタリアのレッジョエミリオ、スイスのシュタイナー、ニュージーランドの先住民の文化を受け継いだ教育など、現地へ研修派遣に行ってもらい、その成果を幼児教育プログラムの改定などでフィードバックしてもらいます。
今年は鳩森小でも実施します。日当たりなどの条件をクリアし、PTAや地域の要望を聞きながら拡大を目指します。
環境以外にもワンストップの窓口、最新の防災システム、最新のICT基盤の下での働き方改革などを実践する新庁舎です。区民の皆様に愛されるような庁舎を一丸となって目指します。
民間のWi-Fiなども加えるとこの4年で、だいぶ進んだプロジェクトです。5Gなど今後の技術革新を睨みながら、これからも考えていきます。
地下鉄の入り口企画はまだできてませんが、文化創造都市構想を進めています。簡単にいうと、渋谷にエンタメを集める特区のようなイメージです。渋谷未来デザインにてその素案を作成中です。
東京体育館周辺を整備しました。まだまだ時間と費用がかかる課題です。安い工事方法など、イノベーションに期待していますが、積極的に情報収集に励みます。
渋谷区環境基本計画の改定を行い、小さな森づくりを盛り込みました。わたしが動く、渋谷が変わるをモットーにチャレンジしていきます。
プレシニアをターゲットに区内のコミュニティ等の活動の場を紹介しています。また、渋谷生涯活躍ネットワーク「シブカツ」を今夏にヒカリエ8Fに立ち上げ、アクティブなシニアの背中を押させて頂きます!
保育園でテスト導入した地域コーディネーターを、小中学校に拡大します。4月より地域子育てコーディネーターを2地域に設置。今後の拡大を目指していきます!
今年度、いよいよ恵比寿地区のプレーパーク設置に取り組みます。地域の方々の声に耳を傾けながら、候補地を絞り事業化します。
こどもテーブル、シブヤアロープロジェクト、スタディクーポンにて基金の創設やクラウドファンディングを始めました。
多くの方に防災意識を育んで頂くために、だれでも自由に参加できる防災フェスを開催しています。参加者も年々増えてきています。今後は区内各地で防災キャラバンを実施し、被災された方の話や、復興に携わった方々の話を聞いたりする機会を増やしていきます。
他のモビリティの実験も進めています。先日は初台緑道でトヨタと自動運転でのモビリティの実証実験を実施しました。ちなみにササハタハツから生まれたプロジェクトです。
ペット同行避難マニュアル、飼い主の手引きを整備しました。今後は実態が伴うように広く呼びかけをしていきます。
全国に先駆け、渋谷区が先鞭をつけた同性カップルへのパートナーシップ証明ですが、これまでに33組へ交付しています。23区では世田谷区、中野区、豊島区、政令都市では札幌市や福岡市などの全国20自治体にまで広がり、人口規模も1000万人を超え、社会を変える大きなうねりになりました。
Jリーグはまだですが、Bリーグ(サンロッカーズ・アルバルク)が渋谷区をホームタウンとしました。また、ビーチサッカー(ヴェルディ)も渋谷区をホームとしました。ちなみにヴェルディは日本一を連覇中です!
ツアーやイベント企画等アクティブに活動しています!今後はナイトタイムエコノミーなどの課題に挑んでいきます!
現在、特別養護老人ホームの高い整備率やきめ細やかな認知症対策、さらに本区独自の見守りサポートや介護保険を補完する区型介護サービスなど、渋谷区の高齢者福祉政策は23区でもトップレベルにあります。こうした先輩方が築かれた渋谷区の充実した高齢者福祉政策をこれからも維持していきます。また、高齢者ケアセンターの建て替えにより特別養護老人ホームを拡充し、恵比寿西二丁目アパート跡地では区営住宅に加え、高齢者や障がい者の福祉施設と保育園を併設した複合施設を整備していきます。さらに、シニアクラブでの活動やシニアいきいき大学に加え、ヒカリエに「渋谷生涯活躍ネットワーク・シブカツ」を開設し、アクティブに地域で活躍して頂くシニア層をバックアップしていきます。
2020年に鎮座100年を迎える明治神宮。その参道でもあるエリアを整備したいと考えています。また、隣接する首都高速4号線高架下の有効活用も参道整備と併せて検討し、地域が誇る西参道としての在り方を具体化していきます。こちらのエリアは渋谷駅周辺と異なり、多くの方々が暮らしているエリアです。高架下もライフスタイルの提案がされるような施設、例えば、近くには文化服装学院もありますからファッションやインテリアなどを中心としたものは如何でしょうか?この西参道が整備されていくことは、ササハタハツ・プロジェクトにも良い影響を及ぼし、甲州街道界隈の活性化に繋がると考えています。その先の北参道についても、地域の皆様の声を伺いながら検討をしていきます。
「渋谷生涯活躍ネットワーク・シブカツ」を立ち上げます。区の事業のみならず、NPOなどの民間の活動情報を集約し、利用者のニーズに合わせて情報提供を行ったり、社会活動を実践している経験者によるセミナーの開催、培ったスキルを活かす機会の提供など、新たな働き方を紹介する支援を考えています。また、区と協定を締結している区内8大学や民間企業と連携した渋谷区ならではの学びの場、名付けて「渋谷ハチコウ大学」を開校し、もっともっとアクティブな活躍の場を考えていきます。
甲州街道方面の3駅名を元に命名しました。具体的には、初台から笹塚間の玉川上水旧水路緑道の整備と水道道路の有効活用が大きな2本柱です。緑道についてはニューヨークのハイラインに勝るとも劣らない整備を目指します。また、水道道路は都道ですので、週末の歩行者天国やイベント開催について東京都と交渉をしていきます。現在、ササハタハツ・プロジェクトのワークショップでも、多様なアイデアやご意見を頂いています。実現可能なことから、どんどんと取り組んでいきたいです。また、笹塚駅付近の京王線高架下の有効活用についても鉄道事業者と協議を開始します。
区役所での障がい者雇用を順次拡大していきたいです。区役所で就労経験を積んだ障がいのある方々が、どうしたら民間企業への就労に繋げられるか研究を進めます。また、現在取り組んでいるショートタイムジョブ制度など、区役所がハブとなって就労機会を提供していくことをさらに加速させます。
この4年間、福祉のテーマを超福祉とし、今までの福祉政策に加えて、テクノロジーや混じり合うことで生まれる新たな価値に重きを置き、政策を進めてきました。福祉作業所とデザイン専門学校との協働により、超福祉展から生まれた「シブヤフォント」やパラリンピック応援タオルの製作、渋谷のお土産プロジェクトなど新しいアイデアも政策に取り入れ推進していきます。また、障がい者団体より希望を頂いていた重症心身障がいのある方や医療的ケアの必要な方の通所施設を、はぁとぴあ原宿の隣地に整備する為の基本計画に着手します。さらに幡ヶ谷二丁目の高齢者共同住宅跡地に、知的障がい者グループホーム、短期入所、特定相談支援事業を開始します。
渋谷区ふれあい植物センターの活性化について提案です。元々は区内の緑のネットワークの拠点として整備されました。最近、屋上を活用した家庭菜園やベランダでの野菜作りなどが、都会で出来るプチ農業として注目されています。現在の利用者のご意見に耳を傾けながらになりますが、植物から野菜へ、もしくは野菜を加えて、従来の緑のネットワーク拠点としてのコンセプトを追求していくのは如何でしょうか?
訪日観光客は増加しています。特に週末や祝祭日は、渋谷原宿界隈の歩道は地元の小さい子どもや高齢者には歩きづらくなっています。一方、渋谷区は世界に誇るストリートカルチャーの発信地です。過去もストリートで多様な人々が混じり合い、新しい価値や文化を生み出してきました。安全で安心な、歩行者天国の復活を検討していきます。
渋谷区基本構想「ちがいを ちからに 変える街。渋谷区」の理念の浸透や、ギフテッド教育、LGBT教育をさらに進めていきたいです。道徳の時間を利用した多様性理解のワークショップや国際理解ワークショップ、日本の文化を学び外国人に英語で紹介する日本文化学習など先端のメソッドをしっかりと研究をして教育現場に取り込んでいきたいです。
渋谷区にさらに美味しい飲食店をという声を聞きます。勤労者福祉公社や商工会議所とプロジェクトを発足させたいです。例えば、開業前にテストできる店舗及びキッチンを期間限定で貸し出し、そこでの結果に対し飲食コーディネーターや食ブロガー達からアドバイスをもらいます。そして基準を満たせば渋谷区内への出店にかぎり、融資を得られるような仕組みを検討します。
放課後クラブを、時間を過ごす場から学びの場へと進化させていきたいです。まだまだ可能性がある放課後クラブ。地域のリソースを活かした多様なプログラム展開、有料プログラム(習い事が学校で可能)の実施、小中学校部活のコーディネート(必要に応じた外部指導員の調整)などコミュニティコーディネーター職を新たに作り、その可能性を追求していきたいです。
プラスティックゴミのリサイクルを考えています。現在、渋谷区ではプラゴミは燃やせるゴミとして焼却処分をし、その発生する熱をエネルギーとして再利用しています。プラゴミの海洋汚染は世界的な課題となっています。地方自治体としてもアクションを起こす必要がある課題です。仮に区内の家庭ゴミをリサイクルに回すとコストは約9億円という試算があります。毎年9億円と考えるとそう簡単に踏み切れる事業ではありません。ですが、しっかりと検討していく必要がある課題です。
世代間での交流がアクティブになることは、地域コミュニティにとって次世代人材確保にも繋がり、重要なことと認識しています。「こどもテーブル」、「おとなりサンデー」といった事業やイベントと共に、パラリンピックのレガシーとしてボッチャというパラ競技を渋谷区で推進します。障がいのありなしや性別などに関わらず、子どもから高齢者まで一緒に楽しめるスポーツです。
ITの進展と共に、近年、社会は大きく変化してきています。自分が子どもだった時と比べても明らかに変わってきています。詰め込み型の教育から応用力や対応力が社会から求められています。多様な社会ニーズに対しては、多様な視点で教育現場を考えていく必要があります。コミュニティスクール制度を実施していく中で、PTAや地域の皆様の声を聞きながら、希望する学校でチャレンジしたいと考えています。私も民間企業、NPOの出身です。行政と交わりながら、刺激し合い仕事をしてきました。「ちがいを ちからに 変える街。渋谷区」教育者と民間人が混じり合い新しい教育の視点や価値を生み出すことで、子どもたちの将来の飛躍の後押しができると考えています。
戦後、同時期に建てられた区内の学校校舎の老朽化が進んでいます。現時点では耐震性に問題がないものの、建て替え計画を検討していく時期と考えています。子どもたちに負担がないように、どのような順番で建て替えるか、ブロックごとに建て替えるのかなどの考えを整理するため、有識者を交え検討をしていきます。校庭、体育館、プールといった施設をもっと一般開放することや、避難所としての利用についても建て替えの前提条件として検討していきます。また、区民会館や社会教育館も同時期に建てられたものが多くあります。学校の建て替えと並行して考えていきます。基本的には合併や複合施設化(保育園等を含む)を視野に入れ効率的に進めていく方針ですが、地域の事情や希望を勘案しながらプランをつくります。
渋谷区にスタジアムアリーナがあったら素敵だなという夢を持っています。実現までには、まだまだ課題が沢山ありますが、代々木公園B地区の地下にグラウンドを作り、掘った土をドームの上に盛ると、外見は高さが抑えられ、緑地は今よりも増えるという夢プランです。新国立競技場のコンペで次点となった古墳プランがアイデアのベースです。コストについては、もちろん税金は使わずに民間の投資を呼び込みます。Jリーグの試合、コンサート、Eゲームなど、エンタメの聖地となる可能性が見込めます。また、災害時の避難場所としても活用できます。更に、女性が24時間安心して走ることのできるランニングコースの整備や織田フィールドを半分地下に再整備することにより、ここが都心の陸上の聖地になる可能性も。バスケコートは、岸体育館の跡地で整備ができれば実現の芽も出てくるのではと考えています。ただし、代々木公園は都が所管していますので簡単ではありません。夢が夢で終わらないように、このプランの実現に汗をかくつもりです。
渋谷区基本構想の健康・スポーツ分野のキーワードは、「思わず身体を動かしたくなる街へ。」です。渋谷区を15km2の運動場と見立てて政策を進めることを謳っています。区内で運動する為の大きな土地を確保することは、現実には難しいです。区内全域を15km2の運動場とすれば、道路も運動場となり得ると考えています。思えば、子どもの頃は自宅や友人宅前の道路で、キャッチボールなどして遊んでいました。ですので、例えば住宅街で、交通に支障をきたさない道路を週末の13時から17時までボール遊びなどができる遊戯道路として認定できるように警察と協議を進めます!
区長就任以来、待機児解消に向けて力を入れて取り組んで来ましたが、残念ながら解消を実現できていません。特に恵比寿・広尾地区で苦戦をしています。その大きな理由の一つとして、区が土地を購入する際には、土地鑑定評価額に基づき購入しますが、恵比寿・広尾地域は人気のあるエリアゆえ、土地鑑定評価額よりかなり高い金額で土地取引が行われているのが実態で、区が土地を購入するにあたっての障壁となっています。時限的措置や特例といった形で購入できないか、区議会と協議の上、対策を練り上げたいと考えています。
2020東京オリンピック・パラリンピックが近づいてきました。渋谷区では特にパラリンピックの盛り上げに力を入れています。渋谷区が競技会場となるウィルチェアラグビー、パラバトミントン、パラ卓球は渋谷シリーズと題して試合を間近で観戦できる機会等を作ってきました。そこに子どもから高齢者までが一緒にプレイできるボッチャを加えていきます。具体的には放課後クラブや区内施設にボッチャセットを配備し、区民の皆様に使っていただく機会を作っていきます。また、大会なども開催したいと考えています。
基本構想で掲げる、「出産前から、子どもが成長した後に至るまで、子育てを切れ目なく支援する街」の実現の為、妊娠期から18歳の子育てについて、一貫した支援を行います。区議会公明党からご提案頂いた、フィンランドの子育て支援システムを研究し、フィンランド大使館の支援も頂き、実施に向けて走り出しました。将来的には、神南分庁舎を建て替え、そこを渋谷区子育てネウボラの拠点としてスタートします。フィンランド語で、ネウボは相談の意味、ラは場所を表します。保健師が親の相談窓口を務め、一緒に子育てに寄り添います。これからの渋谷区の子育て支援事業の大黒柱になる事業です。もちろん、フィンランドで喜ばれている、子育てギフトボックスも渋谷区版にアレンジして実施します!
1972年3月渋谷区神宮前に生まれる。
原宿おひさまの会 → 神宮前小学校
→ 原宿中学校 → 佼成学園高等学校
→ 専修大学商学部。
(株)博報堂を退職後、ゴミ問題に関する
NPO法人green birdを設立。
原宿・表参道から始まり、
全国90カ所(海外含む)でゴミのポイ捨てに
関するプロモーション活動を実施。
2003年に渋谷区議会議員に初当選。
以降、3期連続当選。
2015年渋谷区長に当選。現在に至る。
www.hasebeken.net
著書:シブヤミライ手帖(木楽舎)